【釣果に差が出る】潮に合わせたポイント選びのコツと潮目でよく釣れる理由を解説

お忙しいサラリーマンの皆様さん

釣行日を決める時は、仕事が休みで彼女又は奥さんから許可が降りた日が基本になりますよね?

天気、潮回りが悪いからと言って釣行日の変更など打診できないですよね?

そんな時に限って、潮周りが小潮、若潮、長潮だったりしてやる気を削がれた経験はないでしょうか?

大潮じゃないと釣れない そんな定説はもう古いです。

小潮や長潮の方が釣れるポイントは無数にあります。

釣れないのは大潮で釣れるポイントにしか行かないからです。

今回は、潮毎に変わるポイント選択について解説します。

大潮が釣れるの嘘

一般的に大潮がよく釣れると言われます。

が、これは場所によると思います。

大潮に拘らなくても、釣れる場所は無数に有るのです。

では、どういった場所が良いのでしょうか?

基本的には澱み、潮目になります。

澱みには地形変化、潮流変化など、様々な条件が重なります

流れが早すぎると発見できないポイントが多いので、小潮など流れが弱い潮では、発見しやすく、じっくり攻略できます。

潮の満ち引き

これは単純ですね。

上り潮、下り潮についてです。

基本的には、潮が動いている時間帯が良く釣れるとありますが、本当でしょうか?

実際は、潮の動きだした瞬間、止まった瞬間に魚の活性は上がります。

つまり、流れ続ける潮よりも、流れたり止まったりを続ける潮の方が良い場合もあるのです。

これも、場所によりますが、、、

大潮の上り潮だと、流れが強すぎて釣りができない、プランクトンが流されてベイトが定着しない、などの条件から全く釣れない事があると思います。

こういった場合は、潮がよく流れるポイントよりも、澱み(よどみ)があるポイントが釣り易いです。

この澱みは河川では見つけ易いですが、海だと広大で分かり難いですよね?

そんな時はGoogle mapを使って澱みを予想しましょう。

潮の流れ方を予想して、ポイントを仮定します。

潮流の向きを仮定してその影響を予測します。

メインの潮流がポイントの地形に対してどのような影響を及ぼすのかを勝手に想像して仮説を立てるのです。

わくわくしますよね~

私の場合はこのような仮説を立てます。

赤⭕️部分に美味しい澱みができると仮定

私的最上級ポイントは、反転流と潮流の境目

あとは理想的な釣り座があるかどうかがポイント。

釣り座の選定も大切です。

①、②、③ の3か所に、以下の仮説を立てました。

① 比較的メインの潮流の影響をそこそこ受けている反転流

② 大きい沈み瀬によりメインの潮流の影響を多大に受けた反転流

③ メインの潮流から分岐した潮流の影響を受けた反転流の影響で発生した反転流

以上の仮説により、大潮で行くべきポイント、小潮で行くべきポイントがだいたい読めると思います。

大潮の日にメインの潮流の影響を多大に受けるポイントで釣りをした場合、潮流が速すぎて釣りが難しくなります。

普段そこそこ潮の影響があるポイントよりも、普段は潮の影響が小さいポイントのほうが大潮の日は良かったりしますよね。

残るは釣り座に立てるのか

実際に行ってみないと分かりませんが、釣り座探しは冒険しているみたいで本当に楽しいです。

ただ、初めての場所は必ず明るくなってから向かってください。

暗いうちにヘッドライトの明かりだけで突き進むと、気がつけば絶壁に立っているなんて事が良くあります。

ほんとうに気をつけてください。

潮目に魚が集まる理由

潮目に魚が集まる理由はいくつかありますが、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

  • 水温、塩分濃度の差によって海が攪拌される
  • 酸素や栄養が豊富
  • プランクトンなどの微小生物が集まる

簡単に解説すると、塩分濃度や海水温の異なる海流が衝突するということは、比重の違う海水が混ざり合うということです。

この時に、温かい海水は上に移動し、冷たい海水は下に移動します。

これと同時に、塩分濃度の高い海水が下に移動し、塩分濃度の低い海水は上に移動します。(塩分勾配による浮力効果)

結果的には拡散により平均化されますが、この変化が非常に重要です。

海水温や塩分濃度の差によってかき回された海水は、酸素を多く含んだ海水となり栄養素が豊富になります。

この栄養素を求めてプランクトンなどの微小生物が集まるのです。

すると、プランクトンを求めて小魚たちが集まり、その小魚を求めてフィッシュイーターが集まるわけです。

マヅメへの拘り

釣り人の朝マヅメへの執着は凄まじいです。

これに関しては、私も例外ではありません。

実際に、朝マヅメにはプランクトンが光合成の為に水面付近に浮いてきます

そのプランクトンを追って小魚たちも水面付近に浮いてきて、浮いた小魚たちをフィッシュイーターたちが捕食します。

それがナブラやボイルとなって、目で見て高活性が確認できるので釣り人の活性も最高潮に達します。

そして、朝マズメと相性の良いのが大潮です。

朝マヅメの時間帯に満潮から潮が下り始めます。

つまり潮の動き始めと海面の光量時に起こるのです。

よく聴く釣れる条件が幾つも重なり、釣り人のテンションは最高潮です。

ですが、全ての良い条件が朝マヅメの一瞬に集中してしまい、タイミングを逃すと何も釣れないなんて事が良くあります。

それもそのはず

潮の動き始め、マズメの光量変化、太陽光による水面温度の変化など様々な良い条件が1か所に集中するからです。

数時間かけて釣り座にたどりついて、この一瞬のタイミングを求めての釣りをするのは非常に勿体無い。

であれば、動いたり止まったを繰り返す弱い潮の日に、無数にある釣れるタイミングを探した方が良い釣果が期待できるのではなかろうか?

長潮や小潮は弱く流す潮が動いており、止まったり動いたりを何度も繰り返します。

また、良い釣り座の条件である潮流が良く当たる場所であっても潮の影響力が弱まっているので、釣りをしやすいのも特徴です。

まとめ

今回は大潮じゃなくても、場所とタイミング次第で、大潮よりも良い釣果が期待できる可能性についてお話ししました。

実際に私も大潮が釣れるポイント、小潮、長潮、若潮が釣れるポイントを使い分けながら釣りをしています。

大潮での釣果が良いのは当然理解してますが、大潮で良く釣れているのは釣りをする人が多いからなのでは?と懐疑的でもあります、、、

少なくとも、大潮じゃないと釣れないという訳では無いという事です。

大潮に固執し過ぎず、釣りに行けるタイミングで最適なポイントを選びながら楽しく釣りをしましょう!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です